新規ビジネスをお考えの方、事業のテコ入れをお考えの方、アイデアを創出したい方、
特許・意匠・商標出願をお考えの方、成功するための知財活用を徹底サポートいたします。

お知らせ

2023/1/3

新年あけましておめでとうございます。
平素はご愛顧を賜わり、厚く御礼申し上げます。

近年、特にベンチャー企業様や中小企業様から、出願(権利化)のご依頼以外に知的財産について総合的なアドバイスを求められる業務が増加しております。
知的財産は企業規模によらず極めて重要なビジネスツールとも言えます。
権利化とは異なり知的財産に関するアドバイスには即効性はないものの、総合的・複合的な観点から知的財産に取り組むことでお客様の事業が成長していくさまも目の当たりにしてきました。
これからもお客様の事業に役立つ知財サービスを提供してまいります。

2023年も、より一層のご支援、お引立てを賜りますようお願い申し上げます。
弁理士 今 智司

2022/1/1

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
旧年中はコロナ禍にもかかわらず実に様々な業種のお客様からご依頼をいただきました。
特に最近は特許だけでなく、商標、意匠面において総合的なアドバイスを求められることがますます多くなっております。

そこで、これまでもビーエルエム弁理士事務所と協働してきましたが、本年はこれまで以上に商標、意匠について協働を進めます。
知財について総合的、複合的な視点からお客様のビジネスに役立つサービスを今後も提供してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いします。
弁理士 今 智司

2021/1/1

謹賀新年
本年もどうぞよろしくお願いします。

弁理士 今 智司

2020/1/8

新年あけましておめでとうございます。
様々なお客様からのご依頼があり、うれしい悲鳴を上げております。
知財を取り巻く環境も社会と同様に目まぐるしく変化しています。
このような変化の中、お客様のビジネスを知財面から適切なサポートができるよう、より一層力を入れてまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。

弁理士 今 智司

2019/1/2

新年あけましておめでとうございます。
旧年中は格別のご厚情を賜り、誠にありがとうございました。
おかげさまで事務所を開業し、9年目に突入いたしました。
これもひとえに皆様方のお力添えがあったからこそです。
2019年もこれまで以上の知財サービスを提供してまいります。

本年もどうぞよろしくお願いします。

弁理士 今 智司

2018/4/11

弊所に新たに商標・意匠弁理士として、吉澤 和希子弁理士が参加いたしました。
吉澤弁理士は商標・意匠分野で経験が豊富であり、デザインと法律の二つの分野で学んだ経験から、デザイン面での知見も豊富です。
今後、商標・意匠面からもより強力に皆様のビジネスをサポートいたします。
弁理士紹介

2018/1/3

新年あけましておめでとうございます。
最近は、これまで知財を遠巻きに見ていた方々からの依頼も増えており、知財の重要性についての認識が拡がってきていると実感しています
弊所では、知財に初めて触れる方々に対しても、分かりやすい説明を心がけています。
また、これまで知財に携わってきた方々に対しては、より有益な知財サービスを提供できるように腐心しています。
本年もこれまで以上に良いサービスを提供してまいります。
本年もどうぞよろしくお願いします。

なお、「なるべく(できれば)」日刊で、ブログを随時更新しています。
所長ブログ

弁理士 今 智司

2017/2/7

不定期ですが、ブログを随時更新しています。
所長ブログ 素朴な疑問も大きな成果につながる場合があります。 『斬り捨てごめん?』

2017/1/1

新年あけましておめでとうございます。
早いもので事務所設立、7年目に入りました。
おかげさまで様々な分野のベンチャー企業様、中小企業様からご依頼をいただいております。
本年もこれまで以上に知財サービスで皆様に貢献してまいります。
どうぞご指導ご鞭撻の程、よろしくお願いします。

弁理士 今 智司

2016/11/6

研究・イノベーション学会の第31回学術大会の一般講演において、弊所弁理士が発表をしてきました。
題目は、「ユーザ・イノベーションにおけるデザイン思考の重要性」です。
昨年から考察してきたことをある程度まとめた内容で発表させていただきました。
まだまだ考えを深めていく必要がありますが、デザイン思考は対象が広いものでも狭いものでもいろいろと応用できます。
知財の仕事にも、もちろん応用できると思いますが、実践していく必要性がありますね。
今後も考察を深めていきたいと思います。

2016/10/27

2016年10月24-25日に東京税関で知財研修の講師をしてきました。
知財の仕事をしていると知らず知らずのうちに「当たり前」と思ってしまっていることがありますが、講師をしていると、そのような点について質問を受けたりすることがあり、その場合はハッとします。
というのも、専門家はついつい「それが当たり前」と思ってしまっていますが、質問が来るということは、その点が実は分かりにくいところだからです。
講師をしているとそのような点を逆に教えられるので、とても貴重な機会を頂いているな、と思います。

2016/3/6

不定期ですが、所長ブログを随時更新しています。
知財に関係のあること、関係ないことなど色々と書いています。
所長ブログ

2016/1/1

明けましておめでとうございます。
早いもので、弊所は今年で開業6年目に入りました。
ゆっくりとした歩みではありますが、徐々に案件が増えています。
本年もこれまで以上に気を引き締め、皆様を知財面から支えられるよう、対応していきます。

本年もどうぞよろしくお願い致します。
今知的財産事務所
弁理士 今 智司

2015/9/9

日経の経営喝力サイトコラムに弊所所長弁理士のコラムが掲載されました。
「企業体力向上のための知的財産活用の視点」と題し、合計4回のコラムです
ビジネスに知財を活用するための前提となる視点とはどのようなものか?知財はどこにあるのか?知財を社外や社内にどう活用すればよいのか?についてお話しする予定です。
第1回は9月9日、第2回は9月16日、第3回は9月30日、そして最終回は10月7日を予定しています。
お時間があればぜひお読みください。
「企業体力向上のための知的財産活用の視点」

2015/7/17

所長ブログを更新しました。今年もパテントコンテスト、及びデザインパテントコンテスト(主催:文部科学省、特許庁、日本弁理士会)が開かれます。 所長ブログ

2015/4/27

「技術」と「顧客吸引力」
知財実務に携わるとともに、知財やMOT関連について折に触れて研究(というか勉強?)しています。

特に、顧客吸引力に資する知財の役割について興味を持っています。以前、知的財産研究所のIIP知財塾においては、「BtoBビジネスにおける顧客吸引力に資する知財の役割と活用について」として研究、発表をさせていただきました。

「顧客吸引力」と聞いてすぐに思い浮かぶのは、ブランドではないかと思います。確かに「顧客吸引力」の大部分をブランドが占めることは否定できません。

しかし、まだ研究途上ですが、「技術」においても「顧客吸引力」を発揮する場合もあると考えています。「技術」、特に「発明」となると技術的なアイデアなので、五感で把握しにくいことから「顧客吸引力」をどのように発揮するのか(あるいはしないのか)が問題になります。

ところが、近年では、「技術」が「顧客吸引力」を発揮する例もちょくちょく目にするようになりました。

具体的には、筆記用具の分野でその例が多く出ていると思います。例えば、消えるボールペンの「フリクションボール」、芯先がいつも尖っている「クルトガ」、シャープペンシルの芯が折れない「デルガード」等々、「技術(=機能)」自体が顧客が「欲しい」という商品になっています。

もちろん、「こうしたい!」というコンセプトが開発の上流で必要ですが、「顧客吸引力」が何もブランドや商標の分野だけではないことの例ではないかと思います。ただし、これらは消費者にとって身近なものであり、(実際は難しい技術が詰まっているとはいえ)一般消費者にとって理解しやすい技術分野であるともいえそうです(ここらあたりを、深く検討する必要がありそうです)。

なお、既に進化しようがないと思っていた分野であっても(あるいは、技術が枯れてしまったと思っていても)、実際は上記の例のように、まだまだ新たな価値を創造することができる余地があります。いわば、常識を壊すところからこれらの商品が出てきているような気がします(これは、マーケティング志向の逆転の発想も関係していると思いますが)。
それはともかく、「技術」が「顧客吸引力」を発揮するということも念頭に、商品・製品開発することも有用ではないでしょうか。

※ブログにも同内容を記載しています。

2015/3/17

本年4月より、新しいタイプの商標(音商標、動き商標、ホログラム商標、色彩のみからなる商標、及び位置商標)について登録が認められることとなりました。 文字や図形だけでなく、他の形態の商標も認められるようになりましたので、顧客に自社商品・サービスをアピールする手段が多様化されることになります。自社にとってより効果的なアピール方法を検討するよい機会かもしれません。

また、特許においては特許異議申立制度が創設されます。これまで他社特許を「消したい」と考えた時は当事者対立構造の無効審判を利用するしかありませんでしたが、何人も申立可能な特許異議申立制度が創設されたことにより、「消したい」特許に対する攻撃がこれまでよりも容易になりました。

その他にも手続期間の救済措置の拡充や意匠法の改正等もありますが、弊所では法改正に的確に対応し、これまで以上にお客さまをサポートしてまいります。
今知的財産事務所
弁理士 今 智司

2015/1/1

あけましておめでとうございます。
2011年に事務所を立ち上げて以来、早くも5年目を迎えることになりました。
これもひとえに皆様の温かいご支援のたまものと考えております。
これからも「縁」を大切にし、皆様の活動をサポートしてまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
今知的財産事務所
弁理士 今 智司

2014/10/4

所長ブログを更新しました。著作権の「引用」について記載しています。 所長ブログ

2014/4/12

先行技術調査報告書のサンプルをHPに掲載しました報告書サンプル
所長ブログにも記載しています。 所長ブログ

2014/3/22

ご承知の通り、平成26年4月1日から消費税が8%になります。
消費税増税に伴い、弊所各費用にも8%の消費税が加算されますので予めご了承ください。
なお、平成26年4月~平成30年3月まで、所定の条件を満たした中小ベンチャー企業様につきまして、審査請求料等が軽減されます(→ 経産省HP 2014年3月22日現在。)。

≪軽減内容≫
[国内出願]
・審査請求料 1/3 に軽減
・特許料(1~10 年分) 1/3 に軽減

[国際出願]※日本語で行われた国際出願に限ります。
・調査手数料、送付手数料 1/3 に軽減
・予備審査手数料 1/3 に軽減

中小ベンチャー企業様につきましては、上記手数料が軽減される場合があります。
消費税はアップしますが軽減措置もありますので、軽減措置を適切に活用し、知財をビジネスに活用されてはいかがでしょうか。

2014/1/2

あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
本年は1月6日から通常業務を開始する予定です。
なお、本年も所長ブログを随時更新しております。
所長ブログ
また、弊所は商標・意匠についてビーエルエム弁理士事務所と協力関係にあります。
ビーエルエム弁理士事務所の所長 吉澤弁理士のブログはブランドやデザインだけでなく日常的なことも書かれており、とても面白いです。
ご興味のある方は是非ブログをご覧ください。
ビーエルエム弁理士事務所のブログ

2013/12/12

所長ブログを随時更新しております。 所長ブログ

2013/11/18

所長ブログを更新しました。タイに出張してまいりました。 所長ブログ

2013/9/13

所長ブログを更新しました。日ごろから問題意識を持っている事がアイデア創出には重要だったりします。 所長ブログ

2013/3/25

所長ブログを更新しました。逆転の発想に+αすると、新たな価値を創造できることがあります。 所長ブログ

2013/3/4

所長ブログを更新しました。みなさんが大したことがないと思っているものでも、弁理士から見れば優れたアイデアだったりします。 所長ブログ

2013/2/13

所長ブログを更新しました。特許明細書の「発明が解決しようとする課題」の弊所における記載方針の概要をご説明しています。 所長ブログ

2013/2/5

所長ブログを更新しました。「特許」はあくまでも経営資源の一つです。ビジネスを成功に導くには、知財だけでなく他の経営資源もうまく活用する必要があります。 所長ブログ

2013/2/3

所長ブログを更新しました。「広い」特許請求の範囲の記載ぶりにはお客さまのビジネスにとって重要な理由があります。 所長ブログ

2013/1/31

国際箸学会に入りました。国際箸学会は「箸文化を学び、新しい箸文化を創り、 箸を通じて世界中の人と共に喜ぶ。」事を設立趣旨にしています。「箸」が人々の出会いの「橋渡し」になるということですね。 国際箸学会 国際箸学会のブログ

2013/1/12

所長ブログを更新しました。短期的目標と長期的目標とをバランスよく持つことが企業にとって重要です。 所長ブログ

2013/1/7

新年のご挨拶を掲載しました。 新年のご挨拶

2012/12/30

今年も「今知的財産事務所」に様々な業務をご依頼いただきありがとうございました。

弊所は、下記期間、年末年始のため、お休みさせて頂きます。

   

<年末年始休業期間>    2012年12月30日(日)~2013年1月4日(金)

よろしくお願いいたします。

2012/12/20

所長ブログを更新しました。問題意識を明確に持つと、自分にとって有用な情報が手に入りやすくなるのではないでしょうか? 所長ブログ

2012/11/19

所長ブログを更新しました。お客様の理念、戦略、そして事業環境が分からないと、本当に有用な知財を創出できないのではないでしょうか? 所長ブログ

2012/10/1

前回満足度83%の技術経営セミナー 第2弾のお知らせ(10月27日)

~不況を生き抜くヒントがここに!顧客に選択されるためのマネジメントと知財の活用とは!?~

技術経営、知的財産のプロフェッショナルである弁理士が「どのようにして世界に通用する中小企業になれるのか?そのために必要な経営とは?」についてわかりやすく解説します。長引く不況の中、このまま流れに身を任せたままで大丈夫ですか?

独自技術や自社開発製品を有するだけで顧客から「あの会社の商品やサービスが欲しい!」と言われることはまずないのが現状です。しかし、あきらめる必要はありません!いまからでも大丈夫!

世界的に認められる町工場の成功事例をもとに目には見えない「御社の資産」について一緒に考えましょう。

■内容:適宜、質疑応答を含めながら進めてまいります。

14:00~ 1.中小企業に対するインタビューに基づいた中小企業の現状と課題

    2.顧客から選択されている中小企業と当該企業の技術

    3.顧客から選択されるまでのプロセス

    4.顧客から選択されるまでのプロセスを支えるマネジメント

    5.顧客に選択される企業になるための知財の役割

     ※セミナー後、お時間のある方はアンケートのご記入をお願い致します。

15:40~ 参加者による名刺交換会(希望者のみ)(16時まで)

■講師:今知的財産事務所 所長弁理士 今 智司

■対象:中小・中堅の製造業の方。製造業をクライアントに有するサービス業の方。

■開催日時:2012年10月27日(土曜日)、14時~16時(13時40分に受付開始)

■開催場所:ちよだプラットフォームスクエア 会議室501

      住所:東京都千代田区神田錦町3‐21

      TEL:03-3233-1511

      ※アクセスはこちらをご覧下さい。

■募集人数:10名(定員に達し次第、締め切らせていただく事があります。)

■参加費用:3,000円/人

      ※当日お支払いをお願い致します。

■申込方法:必要事項を記入して下記メールアドレス宛にお申し込み下さい。

・メールアドレス:seminar_app@kon-ip.jp

・必要事項:お名前、会社名、部署名、連絡先メールアドレス、連絡先電話番号

■注意事項:会場の利用規約により、外部からの飲食物の持ち込みが禁止されております。当日はお飲み物をこちらでご用意させていただきます。また、施設内の自動販売機などでのご購入商品は会場内にお持ち込み可能です。何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

■運営協力:(株)エルコミュニケーションズ

こちらにも記載しています。所長ブログ

2012/9/2

技術経営セミナーを開催致しました。

9月1日に技術経営セミナーを開催させていただきました。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

セミナー後のアンケートでは、83%の方に「満足」という評価をいただき、まずはホッとしています。

アンケートでは、例えば、

「レベルも高く、面白い内容のレクチャーでした。ご興味を持って聞かれる方は多いはずですので、可能な限り多くの人の前でお話をされていかれるのがよいと思いました。」(専門職、女性) という評価をいただきました。

また、以下のようなご意見を頂戴いたしました。

「普通のサービス業への転用の仕方や顧客にどうアピールするのかをもう少し詳しく知りたい。」

「実際にインタビューした中で、きちんとした知財戦略を持っているところはどのくらいあったか?」

「中小企業に対し(弊所が)どこからサポートできるのか具体的に知りたい」

「技術レベルの高い中小企業で知財の役割をどう考えるべきか?」

「中小企業に対するインタビューで印象に残ったエピソードは?」等々。

今回いただいたご意見を踏まえ、次回以降のセミナーでは主に以下の観点を追加した内容にしたいと考えています。

1)具体的なエピソードをもう少し盛り込む。

 今回も具体的なエピソードは盛り込みましたが、もっと多くの例を盛り込みたいと思います。

2)実際にセミナーに参加された方が「何をすべきか」をもっと分かりやすく伝える。

 何をすべきかについてのチェックシートを今回は作成したのですが、このチェックシートについてもっと時間をかけて説明(場合によってはワークを実施)しようと思います。

3)私自身がどの部分でサポートできるのかを具体的に紹介する。

 「弊所ではこの部分をサポートします」とあまり言い過ぎるとちょっと嫌らしいかな、と思っていたのですが、セミナーに参加された方から逆に、どの部分をどうサポートできるのか?という点にも興味があるとご指摘いただきました。次回はこの部分も盛り込みたいと思います。

セミナーを自ら主宰して開催したのは初めてでしたが、セミナーを開くことにより逆に色々と学ばせて頂く面が多々ありました。いただいたご意見を踏まえ、次回のセミナーでは参加された方々の役に立つようにより内容を充実させたいと思っています。

セミナーにご参加いただいた方々、ありがとうございました。

また、セミナー運営に協力していただいた(株)エルコミュニケーションズさん、ありがとうございました。

所長ブログ

2012/7/26

技術経営セミナー開催(9月1日)のお知らせ

~顧客から選択される中小企業から顧客を選択できる中小企業へ~

技術経営について知見を有する弁理士が「どのようにしたら下請けから脱却できるのか?そのために必要なマネジメントは何か?」について解説します。

下請けからの脱却を目指すといっても、独自技術を単に有していたり、自社開発製品を単に有するだけでは下請けからの脱却はなかなか難しい状況です。また、大企業を中心に多くの企業が製造拠点を海外に移転しており、下請けである中小企業を取り巻く環境は年々厳しくなっています。そのような中、かつて下請け中小企業であったものの、現在では下請けから脱却し、「顧客に選択される企業」になった中小企業も確かに存在しています。

・そのような中小企業はどのような「マネジメント」を実践してきたのでしょうか?

・そのような中小企業における「知財の役割」とはどのようなものなのでしょうか?

成功事例を元にその秘密を解き明かし、経営者及び従業員が実践するとよいポイント及び知財の役割について解説します。

■内容:本セミナーは概ね以下の内容について、適宜、質疑応答を含めながら進めていきます。

    1.中小企業に対するインタビューに基づいた中小企業の現状と課題

    2.下請けを脱却した中小企業と当該企業の技術

    3.下請け脱却のプロセス

    4.下請け脱却のプロセスを支えるマネジメント

    5.下請けを脱却し、顧客に選択される企業になるための知財の役割

     ※セミナー後、お時間のある方はアンケートのご記入をお願い致します。

■講師:今知的財産事務所 所長弁理士 今 智司

■対象:中小・中堅企業の主に製造業の方。

    ただし、導き出される結論はサービス業の方にとっても有益と考えます。

■開催日時:2012年9月1日(土曜日)、14時~16時(13時40分に受付開始)

■開催場所:ちよだプラットフォームスクエア 会議室506

      住所:東京都千代田区神田錦町3‐21

      TEL:03-3233-1511

      ※アクセスはこちらをご覧下さい。

■募集人数:20名(定員に達し次第、締め切らせていただく事があります。)

      ※1社2名様までさせていただきます。

■参加費用:1,000円/人

      ※当日お支払いをお願い致します。

      ※代理の方にご参加いただいても構いません。

■申込方法:必要事項を記入して下記メールアドレス宛にお申し込み下さい。

・メールアドレス:seminar_app@kon-ip.jp

・必要事項:お名前、会社名、部署名、連絡先メールアドレス、連絡先電話番号

■注意事項:会場の利用規約により、外部からの飲食物の持ち込みが禁止されております。当日はお飲み物をこちらでご用意させていただきます。また、施設内の自動販売機などでのご購入商品は会場内にお持ち込み可能です。何卒ご理解、ご協力の程よろしくお願い致します。

■運営協力:(株)エルコミュニケーションズ

こちらにも記載しています。所長ブログ

2012/7/11

所長ブログを更新しました。熱い「想い」を「カタチ」にするのも「知財」の重要な力ではないでしょうか。 所長ブログ

2012/7/1

所長ブログを更新しました。ユーザー「志向」ではなく、ユーザー「思考」が重要です。 所長ブログ

2012/6/4

所長ブログを更新しました。ご依頼いただいたお客さまにとってちょっと役に立つサービスも行っています。 所長ブログ

2012/5/8

所長ブログを更新しました。弁理士だけでなく、弁理士に依頼するお客さんの「熱意」も結構重要だったりします。 所長ブログ

2012/4/14

所長ブログを更新しました。売れる製品を開発するには、実際のユーザーのニーズを良く考えることがポイントですね。 所長ブログ

2012/4/9

弁理士紹介を更新しました。 弁理士紹介

2012/3/13

所長ブログを更新しました。東京理科大学の専門職大学院(MOT)における研究で、「優秀MOTペーパー」という賞を頂きました。中小企業を支援する立場としては、この研究結果を今後にどうにかして活かしていきたいと思っています。 所長ブログ

2012/2/21

所長ブログを更新しました。実際のユーザーの声は非常に重要です。 所長ブログ

2012/2/2

所長ブログを更新しました。弊所開設第1号の特許出願案件に、特許査定!! 所長ブログ

2012/1/30

所長ブログを更新しました。ようやく理科大MOTの全工程が終わりました。長いようで短い2年間でした。 所長ブログ

2012/1/23

所長ブログを更新しました。個人の強みをどのようにして組織の強みに活かせるか?難しいですが、よく考える必要がありますね。 所長ブログ

2012/1/13

所長ブログを更新しました。顧客「思考」と自発的な活動をさせる仕組みが企業の活性化には重要かもしれません。 所長ブログ

2012/1/8

所長ブログを更新しました。第5回TEN(Technical English Network)に参加してきました。誰にでも分かりやすい英文を書く技術は、これからますます必要になってくると思います。 所長ブログ

2012/1/7

所長ブログを更新しました。外部環境の変化は非常に速いですね。その変化を認識するには社外に一歩出ることも必要かもしれません。 所長ブログ

2012/1/4

所長ブログを更新しました。ごく身近に『アイデアのもと』は転がっているかもしれません。先入観を取り払い、身近にあるモノがいま抱えている課題に役立つかどうか、ちょっと考えてみるのもよいかもしれませんね。 所長ブログ

2012/1/3

新年のご挨拶を掲載しました。 新年のご挨拶

2011/12/26

いつも「今知的財産事務所」をご利用頂きありがとうございます。

弊所は、下記期間、年末年始のため、お休みさせて頂きます。

   

<年末年始休業期間>    2011年12月30日(金)~2012年1月3日(火)

よろしくお願いいたします。

2011/12/24

所長ブログを更新しました。ドラッカーのマネジメント、所長弁理士も勉強しています! 所長ブログ

2011/12/19

所長ブログを更新しました。商標には2次元的な標章だけでなく、3次元の標章、いわゆる「立体商標」があることを具体的な例をあげて紹介しています。 所長ブログ

2011/11/23

所長ブログを更新しました。 所長ブログ 青海にある東京都立産業技術研究センターの施設を見学してきました。研究開発や製品開発等に携わる中小企業さんにお勧めです。

2011/11/01

トップページ、弁理士紹介の写真を更新しました。

2011/10/25

所長ブログを更新しました。 所長ブログ

2011/10/11

弊所がお世話になっているテクニカルライティング・工業英語のセミナーや講座を提供しているエルコミュニケーションズさんへのリンクを追加しました。 エルコミュニケーションズ

2011/10/7

所長ブログを更新しました。テクニカルライティングは弁理士にとって必須とも言えるスキルではないかと考えています。 所長ブログ

2011/09/28

お知らせページを開設しました。

所長ブログ更新!発電会議について書いています。 所長ブログ

2011/09/22

所長ブログを更新しました!! 所長ブログ

2011/09/15

所長ブログ、更新しました!! 所長ブログ

2011/08/1

特許出願の出願審査請求料が引き下げられます。 出願審査請求料改正

2011/07/21

特許出願、実用新案登録出願の基本手数料を改定しました。 特許出願 実用新案登録出願

2011/06/24

東京都立産業技術研究センターの平成23年度東京都異業種交流グループに参加することになりました。

2011/01/18

Web サイトを開設しました。