ここでは特許・実用新案を取得して活用するまでの流れを説明します。
発明段階について、特許取得の観点から助言・コーディネートするサービスがありますので ぜひご利用ください。
創出支援サービスまずは創出された発明について、発明創出の背景について詳細にご説明ください。例えば、どのような顧客を想定し、その顧客のどのような課題を解決し、いかなる価値を提供する発明なのかや、自身が置かれているビジネス環境下でどのようなビジネスモデルを考え、そのビジネスモデルの要所についての発明であるか否か、そして発明をどのように利活用していく予定であるか等について詳細を伺います。
その際、理路整然と説明できなくても構いません。弊所弁理士が、お客様のご説明を基にお客様の考えや想いを解きほぐし、発明の輪郭、発明とビジネスとの関わりを明確にしていきます。また、発明を明確化すると共に、明確化した発明を本当に出願するのか否か、秘匿化するのか、又は公開するのか等についても検討します。
ご希望に応じて先行調査をいたしますのでお問い合わせください。
お問い合わせ次に、同じような発明が既に公開されていないかを調査します。
その発明の技術分野に関連するキーワードやIPC分類、FI記号、Fタームなどを使用して、J-PlatPatや民間のデータベースを検索します。
調査結果によっては、発明を別観点でとらえ直すなどの調整をして権利取得の可能性を高められます。
弊所では明快な料金での特許・実用新案出願サービスを行っていますので ぜひご利用ください。
特許・実用新案 申請サービスいよいよ出願です。
特許と実用新案では手続きが異なるのでページを分けて説明します。
弊所では、経営戦略や事業戦略と知財戦略をリンクさせて、特許・実用新案から最大限の利益を引き出すサービスを行っていますので ぜひご利用ください。
知財経営コンサルティング特許や実用新案は取得するだけではなく、積極的に経営に活かすことが重要です。基本的な戦略としては次のようなものが挙げられます:
どの段階からでも問題ありませんが、なるべく早い段階が望ましいです。
特に発明段階で相談いただければ、権利取得の可能性や取得後の利益を大きく高められます。
弊所はお客様のビジネスを重視したアドバイスをしております。お気軽にお問い合わせください。