ここでは商標を登録する流れを説明します。
まず、事業戦略を十分に理解し、どのような価値をお客さまに提供するのかを念頭に置いて商品やサービスを整理した上で名前やロゴなどを決めます。ロゴやキャラクターについてはデザインも済ませましょう。また、商標をどのような分野でどのように使う可能性があるかも検討しておくと良いでしょう。
ご希望に応じて先行調査をいたしますのでお問い合わせください。
お問い合わせ次に、同じような商標がすでに登録されていないかを調べます。
商標の読み方や図形分類を使ってJ-PlatPatや民間のデータベースを検索します。
いよいよ出願です。出願の手続きは次のような流れになります。
期間 | お客様 | 弊所 | 特許庁 |
---|---|---|---|
数日程度 | 依頼相談 ![]() |
||
通常1週間以内 | 打ち合わせ ![]() |
||
出願書類を作成 |
|||
通常1週間以内 | ![]() 出願書類を校閲 |
![]() 出願書類を修正 ![]() |
|
出願 |
|||
通常6ヵ月間 | 打ち合わせ |
![]() 意見書・補正書を提出 |
![]() ![]() 審査 ![]() |
登録査定 |
|||
![]() 登録料納付 |
|||
![]() 設定登録 |
※実際は他にも細かい手続きがありますので、ご相談の際にご説明しています。
弊所では明快な料金での商標登録出願サービスを行っていますので ぜひご利用ください。
商標登録申請サービス弊所の費用についてはサービス料金表をご覧ください。また、費用が発生する場合は必ず事前に説明しますのでご安心ください。
商標権は最後の「設定登録」の時点で発生します。それまでは他社が商標を使っていたとしても排除できません。
弊所では、経営戦略や事業戦略と知財戦略をリンクさせて、商標から最大限の利益を引き出すサービスを行っていますので ぜひご利用ください。
知財経営コンサルティングよく誤解されていますが商標とブランドとは同一ではありません。ブランドは、ごくごく簡単に言えば、お客様が顧客(つまり、お客様のお客様)に対し提供する価値を約束し、その約束を守ることにより顧客がお客様を信頼することにより顧客の側に発生します。そして、顧客に伝えたいこと、約束したいことを表したものが商標です。したがって、商標権を持っているだけでは片手落ちで、お客様の商品の顧客はだれか?その顧客に何を訴えたいのか?その訴えたい内容と商標とはマッチしているか?等を考えて商標を使用することが重要になってきます。
まずは他社が本当に真似しているか否かを判断することが必要です。なるべく多くの客観的な証拠を集めていただき、弊所にて商標権侵害をしているか否か、証拠に基づき鑑定をいたします。その上で、警告や訴訟を含め、どのような対応を取るべきかをアドバイスいたします。
どの段階からでも問題ありませんがなるべく早い段階でのご相談が望ましいです。
弊所はお客様のビジネスを重視したアドバイスをしております。お気軽にお問い合わせください。