特許や商標といった知的財産について、どの様なタイミングで取り組めばよいのでしょうか?
新しいモノ・コトを考えたとき、新しいビジネスを考えたとき、そして、新しいアイデアを考えたとき、即座に取り組むことが重要です。
本当にそうか?
以下のようなコメントを聞くことがあるのではないかと思います。
- 新しいアイデア製品を考えたが、このようなアイデアは当業界では普通。特許になるわけがない。
- いままでやってきたことを少し変えただけの商品なので特許になんてならないだろう。
- ちょっとしたアイデアを既存技術に盛り込んだだけのサービスだから知財は必要ない。
- 商標は昔、取った。だから、新しいサービスをする時もその商標を使えばいい。
- 同業他社も特許を持っていないから、新しい事業について当社も必要ないだろう。
しかし、これらのコメントは、本当に妥当かどうかはよく考える必要があります。
第三者視点で考えてみる
「普通のアイデア」、「少し変えただけのアイデア」、「ちょっとしたアイデア」であると考えても、第三者から見ると、特許や意匠になり得る場合もよくあります。しかし、知的財産権を取らずに世の中に出してしまうと、第三者は自由にそのアイデアを利用できてしまうので自社の優位性を確保できません。よいアイデアであればあるほど、第三者が真似をしてくる確率は高くなりがちです。
また、考えたアイデアを「たいしたことないから特許は不要」と思って自社内で開発に専念して形にし、いざ世の中に出そうとすることもあると思います。しかし、世の中に出すタイミングで、競合他社が同じような考えのアイデアについて特許を取得したという報告が来る場合があります。このような場合、せっかくのアイデアや開発成果を世の中に出せなくなるかもしれません。開発コスト(費用や時間)、そして開発者たちの努力が無駄になりかねません。
更に、自分たちのビジネスについて知的財産について全く手当てせずに事業展開していたところ、思いもよらない企業がそのビジネスに関連の深い特許を取得することもあります。いまや、過去では考えられなかった業界から自分たちの業界に参入してくることは珍しくありません。そして、その特許の内容が、いくら「ありきたりの技術」のように見えても、一端、特許が成立してしまうとその特許を取消したり無効にしない限り、その特許を回避してビジネスを進めなければなりません。特許を取消したり無効にする労力、時間はかなり負担が大きいので、このような場合は事業に与える影響も比較的大きくなりがちです。
そして、商標権を持っていたとしても、その商標権が新しい事業を適切にカバーしているかどうか、確認が必要です。カバーしていない場合、その商標権は使えない権利になりかねませんし、自社がカバーしていなかった商品やサービスについて第三者が商標権を取ってしまった場合、自分たちの方が商標を変えざるをえなくなる場合もあります。
結局、なるべく早く取り組む!
いずれの場合も、事業の初期段階、もっと言えば、新たなモノ・コトを考えたタイミングで知的財産について検討しておけば、ビジネス上、有効な手を打てた可能性があります。
結局、新しい事業展開を計画する初期段階から知的財産に取り組まなければ、後手に回る可能性があります。単純に市場で遅れてしまう、というだけでなく、他社の権利を踏まないようにするというようなことになると、初めから知的財産に取り組んでいた場合に比べて必要な労力は相当大きくなることがあります。
特許権や商標権等の知的財産権を取得しないまでも、いざという時のために知的財産について即座に対応できるように事業の初期段階からの知財マネジメントが重要であると思います。
by 今 智司